ここ最近、コロナ感染者数がまた増えてきましたね。
昨年夏、私自身もコロナに感染し、旦那と0歳娘もコロナに感染。10日間の自宅療養を終え、無事に全員完治しました。
赤ちゃんがいる家庭は、「自宅療養に必要なもの」を事前に備えが大切です!
今回は自身の経験やSNSなどの情報をもとに、「赤ちゃん版の自宅療養中に必要なものリスト」を作成しました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。
【赤ちゃん用】自宅療養中に必要なものリスト
赤ちゃんがコロナ陽性と診断された場合、パパママはコロナ感染者または濃厚接触者になります。
パパママさんが元気であればネットスーパーでのお買い物も可能ですが、家族全員がコロナの症状が出ると備えがないとかなり苦しくなります。
ネットスーパーに頼りつつも、最低でも5日分くらいの備えは必要かなと感じました。
衛生用品
赤ちゃんの体調が悪くなった時にすぐに必要になるアイテムです。
普段使わないアイテムなので後回しになりがちですが、おすすめもご紹介しているので、お買い物の参考になれば嬉しいです。
体温計のおすすめ
非接触体温計は計測の度に体温が違ったので、より正確に計測できるものを選びました。
- 非接触や耳よりも正確なわき計測
- 平均15秒のスピード検温(赤ちゃんに嬉しい)
- 検温部がしなやかゴム素材で柔らかい(赤ちゃんに優しい)
- バックライト付き(夜間の計測に便利)
保冷材のおすすめ
保冷材は柔らかいジェルまくらがおすすめです。冷やしても固まらず、繰り返し使えるのでとても便利です。
おむつやおしり拭きは、定期的にお家のストックを確認し、最低限のストックは確保しましょう。
食料品
体調が悪い時は食べることも大事!
ネットスーパーに頼っていると配送便が埋まってしまうこともあるので、3~5日分はストックがあると良いと思います。
イオン飲料のおすすめ
熱がある時は脱水症状になりやすいため、赤ちゃんの体内にすばやく吸収されるイオン飲料は必需品でした。 粉末タイプなら保管スペースも取らないので便利ですよ。
ミルクや離乳食も定期的にお家のストックを確認し、最低限のストックは確保しましょう。
ゼリー飲料のおすすめ
食欲がない場合などに備えて、ゼリー飲料も確保しましょう。おやさいや果物などの栄養も取れるので、あるととても便利です。
好物の食品・飲み物もストックを!
私の娘は「ベビダノン」が大好物なのですが、ネットスーパーは購入できませんでした・・。
自宅療養中は子どももストレスが溜まるので、せめて好きな食べ物くらいは食べさせてあげたかったと、ストックしておかなかったことを後悔しています。
自身の経験からも、子どもの好きなものは常備しておくことをおすすめします。
お世話用品
家庭内でコロナ疑惑が出た際に必要になるアイテムです。何が起こるか分からないので、しっかり準備しておくと安心です。
塩素系漂白剤のおすすめ
塩素系漂白剤は、赤ちゃんが触れた共有部分の消毒に使用します。アルコール除菌よりも効果的とのことです。詳しくは、厚生労働省の感染防止対策チラシをご確認ください。
コロナに関する記事まとめ
コロナに関する体験談については、別の記事でもまとめています。ぜひ参考になれば嬉しいです。
日々の感染対策と事前準備が大切
今回は、【赤ちゃん版】「コロナ感染で自宅療養中に必要なものリスト」をご紹介しました。
日々の感染対策はもちろんですが、コロナに感染した場合は外出することができなくなるため、コロナに感染した場合の事前準備も同じくらい重要だと思います。
赤ちゃんがいる家庭は不安も大きいと思うので、今回の必要なものリストが少しでも参考になれば嬉しいです。