今回は、生後1ヶ月健診について、私の体験談をお伝えします。
初めての育児ということもあり、1ヶ月健診が近づくにつれて、「この体重の増え方で大丈夫なのかな?」と不安を感じ始め、そのほかにも「そもそも健診項目って何だろう?」「交通手段は?」「おくるみで行って平気?」「肌トラブルは相談しても大丈夫かな?」「いくらかかるの?」などどんどん気になる点が出てきてしまいました。
今回は、これから1ヶ月健診を受診される方に向けて、生後1ヶ月健診の体験談をお伝えします。
1ヶ月健康診査の内容は?
1ヶ月健診の項目
計測(身長・体重・胸囲・頭囲)、黄疸チェック、内診&相談の時間
健診時間
健診は待ち時間も含めて30分ほどで終わりました。
健診結果
・健康状態:「良好」
・身長:(産後直後)50cm(1ヶ月健診)52cm
・体重:(産後直後)3,146g(1ヶ月健診)4,050g
・黄疸(ミノルタ値):(産後直後)14.3(1ヶ月健診)2.3
健康状態が「良好」で安心しました。母子手帳の「良好」の文字を見て、一旦ほっとしたのを覚えています。
気になっていた体重は、産後から約900g増えました。
また、産後直後は”新生児黄疸”で再々検査まで受けることになってしまったのですが、1ヶ月健診の値も良好で安心しました。
小児科の先生から聞かれた質問
先生からは、「太陽などの光で”まぶしい”という反応をするか」「音に反応するか」の二点を聞かれました。子育てする中で、光や音に反応する様子を見てきたので、「はい」と回答しました。
体重の増え方の目安
ベビースケールを購入し、お家でも日々体重を計測していたのですが、この体重の増え方が順調なのかどうかがわからず。。
小児科の先生からは、「1日30g増が目安なのね。〇〇ちゃん(娘)は、今日で生後30日目だから、産後直後から900g(30g/日×30日)増えていれば大丈夫なんだけど・・・うん、約900gしっかり増えているから大丈夫だね。」といった感じでした。
もし、1ヶ月健診までの体重の増え方が気になる方は、こちらのベビースケールがおすすめです。
病院への交通手段は?おくるみでも平気?
私は車なし家族なので、いつもは病院まで電車で通っていたのですが、今回は娘のストレスにならないようにタクシーで病院に行きました。
また、新生児から使える抱っこ紐やベビーカーを持っていなかったので、おくるみで娘を包み、旦那と交互に横抱っこしながら向かいました。
自分一人で病院に行く場合、おくるみだと体力的に厳しいかもしれないのですが、付き添いの方がいるのであれば問題ないと感じました。
先生に聞いたこと(ベビーの肌トラブル)
小児科の先生から、「何か育児で不安なことある?」とお声がけ頂いたので、「肌が乾燥していて荒れてしまうのですが、どういうケアをすればいいですか?」と聞いてみました。ベビーのボディクリームって色々売ってますが、どのクリームを塗ってあげるべきか悩んでいたんです。
すると先生から、「それなら塗り薬出しておくね」と意外にも簡単にお薬を処方いただくことができました!これはありがたい・・。しかも、お薬は健康保険適用で無料なので、気になる方は相談した方がいいかなと思います。しっかりとしたお薬を結構たっぷりと頂くことができ、実際に肌トラブルも減ってきています。
参考までに、実際に処方していただいたお薬は、こちらの二つです。
・ロコイド軟膏5g:発赤部分に塗布
・プロペド100g(白ワセリン):かさかさ部分に塗布
1ヶ月健診は有料
一般的には3,000円~5,000円ほどかかるところが多いようです。私の病院の場合は5,000円でした。
お薬は無料で頂けたのですが、こちらは有料なんですね。
1ヶ月健診で子どもの成長を感じよう!
初めての育児に追われながらあっという間に来てしまった1ヶ月健診。
健診前には不安も多かったのですが、子どもの成長を感じることが出来たので、とても嬉しかったです。また、育児について気になることがあれば、健診時に積極的に聞いてみると日頃の悩みも解消されますよ。
是非、1ヶ月健診の機会をうまく活用してみてください。