Web Analytics Made Easy - StatCounter
ガスト キッズメニュー99円 クーポンあり!
【100均・スリコ】ベビーカーグッズ!ベビーカーフックがおすすめ!
1歳娘と子連れディズニー!持ち物リスト&便利アイテムはこれ!
1歳児と家族旅行の持ち物!便利アイテムはこれ!

妊娠出産費用を公開!医療費控除で戻ってくる?【体験談】

スポンサーリンク

f:id:lemonty39:20210824111046p:image

妊娠出産って、結構お金がかかりますよね。私も妊娠中に諸々の費用が気になり、色々調べました。

今回は、埼玉県の総合病院で出産した私の妊娠出産費用を公開します。分かりやすくするため、出産一時金や助成金を除いた自己負担金をまとめています。

産院や自治体によって自己負担額は変わると思いますが、ひとつのケースとして参考にしていただければ嬉しいです。

 

妊婦健診費用や出産費用などを大公開しています!

 

妊娠出産費用を公開!

私の場合、妊娠出産費用は約32万円でした。

 ※埼玉県の総合病院にて一般的な妊婦健診の受診回数(14回)のパターン
 ※助成金や出産一時金を差し引いた自己負担額

 

自分が調べる中では比較的高い方なのかなと思います。具体的な費用の内訳をご紹介します。 

 

①妊婦健診費用

妊婦健診を14回受診し、妊娠健診費用の自己負担額(助成券利用後)は31,200円でした。助成金があっても、一部は自己負担となるので注意が必要です。

 

内訳はこんな感じです。健診内容によって金額は異なります。1万円を超えた健診は、お支払いの時に驚いてしまいました!笑

 

妊婦健診費用
  • 8週:初期検査(4,300円)
  • 9週:医師健診(200円)
  • 19週:スクリーニング (3,000円)
  • 21週:医師健診・内診(200円)
  • 25週:助産師外来・採血(2,880円)
  • 27週:スクリーニング(3,000円)
  • 29週:助産師外来(200円)
  • 31週:医師健診(200円)
  • 33週:医師健診(200円)
  • 35週:スクリーニング・内診(10,340円)
  • 37週:医師健診(200円)
  • 38週:医師健診・NST・内診(3,100円)
  • 39週:医師健診・NST・内診(1,400円)
  • 40週:医師健診・NST・内診・超音波診査(2,000円)

 

②妊娠健診前の受診料

妊婦健診前にレディースクリニックで2回診て頂き、合計約18,000円でした。

1回目が約8,000円、2回目は産院への紹介状込みで約10,000円。妊婦健診とは異なり助成券がないため、どうしても金額が高くなってしまいますね。

 

③出産・入院費用

私は埼玉県の総合病院での通常分娩でした。出産一時金42万円を除いた自己負担額は、約270,000円。正直これは高いと感じました。せめて10万円程度の自己負担であれば許容範囲だったのですが・・。

 

内訳も専門用語が多く、どうしてこんなに高いのかは分からずじまいでした。。

 

こちらの記事に詳しくまとめておりますので、気になる方はご覧ください。

www.hatsumamayuki.com 

 

④病院までの移動費

通院の際は電車を利用していたのですが、合計約6,000円です。

 

妊娠出産費用は一部戻ってくる?

妊娠出産に関わる自己負担金は約32万円とかなり高額となってしまったのですが、「医療費控除」という制度があり、一年間に支払った医療費(自己負担額)が10万円を超えた場合、確定申告で納めた所得税の一部が「還付金」として戻ってきます※所得金額が200万円未満の場合、所得金額の5% 

 

《医療費控除額の計算方法》

f:id:lemonty39:20210823073852p:plain

 引用:国税庁ホームページ

 

《対象となるもの》出産・入院費・検査費・薬代・交通費など

 

ただ私みたいに計算が苦手な人間は、一体いくら戻ってくるの?と頭が混乱してしまいます。。

保険見直し本舗のホームページの医療費控除シミュレーションで簡単に算出することができたので、参考にしていただければと思います。

f:id:lemonty39:20210824105537j:image

引用:保険見直し本舗のホームページの医療費控除シミュレーション

 

私も約4万円戻ってきましたよ!これは嬉しい♪

 

確定申告では、領収書が必要になるので必ず取っておきましょう。また、スマホで確定申告するとスムーズなので、マイナンバーを事前に準備しておくと便利です。

 

妊娠出産費用は想像より高かった

今回は、埼玉県の総合病院で出産した私の妊娠出産費用を公開しました。

産院や自治体によって費用は異なりますが、妊娠出産費用は想像以上に高かったです。医療費控除で戻ってくるのも数万ですし、やっぱり高いですよね。

地方に住む親戚からは「埼玉はそんなに高いの?こっちは自分たちの負担額はほぼなかったよ」と言われたため、産院や自治体によって費用が異なることに違和感もありました。補助についても公平感がある仕組みに変えて欲しいです。

最後は私の愚痴みたいになってしまいましたが、私のケースが少しでも参考になれば嬉しいです。