先日、実家に帰省するため、ベビーと電車デビューしました!埼玉から都内のある実家まで一時間ほど電車で移動したのですが、やっぱりベビーとのお出かけって大変ですよね。
今回は、自身の経験から、ベビーとの電車デビューを楽しむコツ6点をご紹介します!これから電車デビューを迎える方の参考になれば嬉しいです!
ベビーと電車デビューを楽しむためのコツ6点
電車デビューを楽しむためにも、ママを楽にするためのコツ6点をご紹介します。
ベビーと新幹線デビューされる方向けに、事前に準備しておいた方が良いこともまとめています。
①抱っこ紐で移動する
ベビーとのお出かけの場合、ベビーカーか抱っこ紐か悩むと思いますが、5ヶ月ベビーであれば抱っこ紐で十分でした!
ベビーによるのかもしれませんが、抱っこ紐で抱いたまま、ベビーをぎゅっと抱きしめるようにしていると、寝たまま起きずにいてくれます。抱っこ紐のお出かけで、『うちの子は寝るな』って思うママさんなら大丈夫です!笑
ベビーカーだとスムーズに移動ができなかったり、抱っこ紐への切り替えなど負担が多いので、抱っこ紐での移動の方が楽かなと思いました。
私はベビービョルンの抱っこ紐を使っています!
②ミルクとおむつ替えはお家で済ます
ミルクやおむつ替えのために抱っこ紐からおろすのも大変なので、お家で事前に済ませておいた方がいいと思います。
ただし、外出先では何が起きるか分からないので、哺乳瓶ポーチ・おむつポーチは必ず持ち歩くようにしましょう。
③ねんねの時間を調整する
移動中はベビーに眠っていて欲しいので、午前中のねんねを移動時間まで引き伸ばすなど工夫しました!
ベビーは慣れない移動で疲れてしまうと思うので、移動時間だけでなく、実家到着後もおねんねタイムを取るようにしました。
④荷物は宅急便で送る
実家にしばらくいる場合は、持っていくベビーグッズもかなりの量になると思います。その大量の荷物を持って、ベビーと電車で移動するのはあまりにも大変なので、事前に宅急便で送ると便利ですよ。
近くにヤマトが無くても、最近はコンビニでも宅急便の発送ができます。私はいつも行ってるセブンイレブンで発送しました。
送料・お届け予定日は、ヤマトの公式ホームページで確認することが出来ます。費用はかかりますが、荷物は宅急便で事前に送り、当日の荷物を最小限にしましょう。
ちなみに私の場合は、100サイズ(3辺の合計が100cm以下)だったので、送料は1,390円でした!ベビーと私の洋服、ベビーのおもちゃ、哺乳瓶、ガーゼ、ベビータオル、スキンケア一式、化粧道具などを入れています。
⑤混まない時間帯・ルートで行く
朝や夕方の通勤ラッシュを避けるのはもちろんですが、混まないルートで移動するのもおすすめです!
私は埼玉県在住なのですが、大宮を経由するとさまざまな路線に乗り換えができるので、なるべく混まないルートを選びました!たとえば大宮発の場合、東海道線や湘南新宿ラインは混んでいるし、埼京線はホームまでが遠いので、大宮始発で必ず座れる京浜東北線を選ぶ…みたいな感じですね。
最短ルートに比べると時間はかかりますが、その分、ママもベビーもゆったりと移動できます。
⑥優先席に座る(時と場合による)
これは時と場合によるのですが、ベビーを抱っこ紐をして座席に座ると、ママの体には結構な負担が来ます。優先席は『乳幼児をお連れの方』も対象ですので、あまり遠慮することなく座っていいと思います。
もちろんベビーによって座ると泣く子ももいると思いますし、お年寄りの方が多くてその方を優先すべき時もあると思うのでケースバイケースですが、ベビーを抱っこしながらの移動は大変なので、車内が空いている時はあまり遠慮しなくていいかなと感じました。
ベビーとの電車デビューも工夫して楽しもう!
今回は、ベビーと電車デビューを楽しむためのコツを6点ご紹介しました。特に実家に帰る場合、滞在する期間が長いほど荷物の量も増えるので、事前に荷物を宅急便で送っておいて良かったと思いました。
ベビーとの電車デビューには不安がつきものだと思うので、是非参考になれば嬉しいです。