お出かけするときの持ち運び用ミルクって色々あって悩むなぁ
今回は、お出かけのおすすめしたい持ち運び用ミルクをご紹介します。
実際に色々なミルクを試してみたので、リアルな感想をまとめています。
持ち運び用ミルクの無料サンプルもご紹介しているので、気になる方はぜひ試してみてください。
粉ミルクストッカー(100均)
まず試したのは粉ミルクストッカー。お家にある粉ミルクをこのケースに入れて持ち運ぶことが出来ます。
私はダイソーで購入したのですが、100円という安さに加え、必要な分だけ持ち運ぶことができ、繰り返し使うことができるのも便利です。
ただ実際に使ってみると、ミルクストッカーは大きいのでマザーズバッグの中でかさばります。ミルク卒業後も他に使う用途もないため、個人的にはミルクストッカーはいらないかなと思いました。
100均で購入するなら、ミルクストックバッグがおすすめです。
計量は手間ですが、必要な分だけこのバッグに入れて持ち運ぶことができ、かさばりません。しかも可愛いですよね。
私はキャンドゥで見つけました。
スティックタイプ
スティック状の袋に小分けにされているタイプです。どのミルクメーカーも販売しており、一袋で100ml作ることが出来ます。
雪印メグミルク「ぴゅあ」と和光堂「はいはい」の無料サンプルを試してみました!
カバンにこのスティックを入れるだけなので、計測不要!持ち運びしやすいです!
ただ1本100mlなので、必要な分だけ持ち運ぶことができません。120mlなど微調整が必要な時期は少し不便に感じました。
キューブタイプ
粉ミルクがキューブ状に固められており、哺乳瓶にポンっと入れるだけなので簡単です。
「ほほえみ らくらくキューブ」のサンプルを試しました!
一袋に5個のキューブが入っており、200ml(5個×1個40ml)作ることが出来ます。
スティックタイプと同様、計量不要です。40mlごとですが、お子さんに合わせて量を調整することができます。
キューブはスティックに比べると溶けづらい印象があったのですが、個人的にはそこまで気になりませんでした。
粉ミルク同様、キューブタイプでも溶けやすいと思います。
液体ミルクタイプ
常温で飲むことのできる液体タイプのミルクなので、お湯が必要ありません。
「ほほえみ らくらくミルク」のサンプルを試しました!
常温でそのまま飲めるので圧倒的に手軽!ミルク用のお湯がいらないので、とても便利でした。
ただ持ち運び用ミルクの中で一番お値段が高いのがネックです。
私は災害用としてストックしています。賞味期限は半年程度ですので、ご注意ください。
私が試した無料サンプル
私が実際に試した無料サンプルです。現時点では内容が変わっている可能性もあるので、ご注意ください。
Amazon 「出産準備お試しBox」
Amazonプライム会員の方限定で、一定の条件をクリアするとマタニティ用品・ベビー用品のサンプルがもらえます。
2020年6月時点では、「らくらくミルクキューブ」「らくらくミルク」が入ってました!
詳しくは「出産準備お試しBox」の公式ホームページをご確認ください。
雪印メグミルク「ぴゅあ」お試しプレゼント
毎月先着5,000名にスティックタイプの粉ミルクをプレゼントしています。
- スティックタイプ:5本(100ml/本)
抽選ではなく先着なので、1日に応募すればかなりの確率で当選すると思います。
雪印メグミルクの公式ホームページはこちらです。
和光堂 はいはいモニター
毎週500名抽選で、スティックタイプの粉ミルクをプレゼントしています。
- スティックタイプ:4本(100ml/本)
私は二度目の応募で当選しました。「ぴゅあ」の先着当選よりもハードルが高い気がします。
和光堂の公式ホームページはこちらです。
持ち運びがしやすいのはステックタイプ・キューブタイプ
今回は、お出かけが楽しくなる持ち運び用ミルクをご紹介しました。
- 一番お手頃なのは粉ミルクストッカー
- 持ち運びがしやすいのはスティックタイプ・キューブタイプ
- 液体タイプは手軽だがコスト的に高い。災害用のストックにおすすめ
無料サンプルもあるので、色々試してみるのも楽しいですよ!ベビーとのお出かけをより楽しみましょう!