Web Analytics Made Easy - StatCounter
ガスト キッズメニュー99円 クーポンあり!
【100均・スリコ】ベビーカーグッズ!ベビーカーフックがおすすめ!
1歳娘と子連れディズニー!持ち物リスト&便利アイテムはこれ!
1歳児と家族旅行の持ち物!便利アイテムはこれ!

【大宮発】ベビーと新幹線デビュー!事前に準備しておいた方がいいこと3つ!

スポンサーリンク

f:id:lemonty39:20210226192241p:image

先日、0歳児娘と新幹線デビューしました。上越線新幹線で大宮~高崎までの乗車でしたが、ベビーとのお出かけデビューって不安ですよね。

今回は、私自身の新幹線デビューを通じて「事前に準備して良かったこと3点」「新幹線デビューの振返り(反省点含めて)」をレポートします!

今後、新幹線デビューを迎える方には是非読んでいただきたいです! 

 

 
準備しておいて良かったこと3点

(1)混雑状況の確認しておく

ベビーと新幹線に乗車する場合は、絶対座りたいですよね!新幹線の混雑状況を事前に確認し、できるなら混雑する時間帯は避けた方がいいと感じました。

私の場合、ここ5年は上越新幹線で移動することが多く、ある程度空いている時間帯を知っていたので、15時台大宮発の新幹線自由席に乗車しました。(上越新幹線の場合、通勤ラッシュの時間を除けばそこまで混んでいません)


普段あまり乗車しない新幹線の場合は、新幹線の乗車券予約サイト『えきねっと』で普通車指定席の空席状況を確認することができます。自由席の混雑状況は調べることができないのですが、指定席の混み具合で判断するのも手かと思います。

・JR東日本:『えきねっと』の公式ホームページはこちらです。


(2)当日切符を購入しなくて済むように準備しておく

ベビーと移動する場合、当日は面倒な作業をできるだけしたくありません。新幹線の券売機は少々操作が難しく、ベビーを抱きながらだと身体的にもハードだと思います。面倒な作業は事前に済ませてしまうことをおすすめします。

『タッチでGo!新幹線』とは、Suica等の交通系ICカードにチャージをするだけで、新幹線の自由席に乗車できるサービスです。発券機で購入する必要がありません。

(『タッチでGo!新幹線』の公式ホームページはこちらです。)

 

ただし、事前に『チャージ専用機』で利用開始登録をする必要があります。JRの切符売り場にあるピンク色の機械でしか登録することができません。実際に登録してみたのですが、画面右下の『タッチでGo!新幹線』をタップし、利用案内に合意するだけで完了。思ったよりも簡単でした。
新幹線デビュー当日も、在来線に乗るのと同様に、新幹線改札機にSuicaをかざすだけで入場することができました。これはかなり便利です!!!

(『タッチでGo!新幹線』の公式ホームページにて、ご利用方法が載っています。)

 

ただし、一点だけ注意点があります。後述しておりますが、新幹線の場合はオートチャージ機能が外れるので、事前にチャージが必要となります。普段オートチャージなのでわざわざチャージする必要はないのですが、新幹線料金を事前に確認し、チャージしておきましょう!

 

(3)乗車前にミルク・オムツ交換を済ませておく(ベビールームの確認)

乗車中にゆっくりするためにも、駅構内のベビールームを利用して、ミルク・オムツ交換を済ませておきましょう。ベビールームの場所を事前に確認しておくと、当日スムーズに行動できます。

大宮駅の場合、改札は二つあるのですが、両方ともベビールームがあります。ちなみに私がお世話になったのは南口改札のベビールームです。待合室内にベビールームがあります。

f:id:lemonty39:20210221121639j:image

給湯器・シンクもあるので、ミルクを作ることができるのも便利です。個室はシンクのサイドに2つあり、パパも入ることができます。

f:id:lemonty39:20210221121838j:image
f:id:lemonty39:20210221121847j:image

少し簡易的なドアですが、鍵もついていたので安心でした!個室には椅子とおむつ台があり、ベビーカーが入れるくらいの広さです。

f:id:lemonty39:20210221202204j:image
f:id:lemonty39:20210221121856j:image
f:id:lemonty39:20210221121828j:image

 


新幹線デビュー振り返り(反省点を添えて)

新幹線デビューは不安も多いと思うので、私の場合のスケジュールをまとめてみました。参考になれば嬉しいです。


14時40分

『タッチでgo』で大宮駅新幹線改札口からイン。改札にスムーズに入れて感動!

14時45分

お家でミルクはあげてきたので、ベビールームにてサッとおむつ替え。娘はその後うとうとして就寝。

14時55分

新幹線ホームに上がり、ホームの椅子で待機。(反省:風の強い日だったので、娘のためにもギリギリまでベビールームにいればよかったです。)

15時00分

乗車列に並ぶ。私の前には1人ビジネスマンが並んでいるだけ。調べた通り、乗車人数が少なそう。。

15時06分

無事に新幹線に乗車。乗客は1割程度だが、一番前・一番後ろの席には乗客がいた。2号車の真ん中の二人がけに着席。後ろに乗客がいなかったので、背もたれを倒してリラックス。抱っこ紐で娘を抱いたまま高崎駅まで。

15時29分

高崎駅到着。わかりづらい写真ですが、高崎駅ホームです。達成感!!

f:id:lemonty39:20210221202241j:image

新幹線改札からスムーズに出ようとしたら、Suicaの残高不足で出れずにチャージするはめに。オートチャージが対応していませんでした。(反省:事前に入金しておけばよかったです。。)

 

ベビーとの新幹線デビューは事前準備が大切

ベビーとの新幹線デビューは、事前の情報収集や準備で、当日の負担をかなり減らすことができます。

いつも新幹線の乗車券購入に手間取っていたので、在来線同様にSuica等で改札に入れる『タッチでGo!新幹線』は非常にありがたいサービスだと感じました。

今回は、上越新幹線にて乗車距離も短い場合の事前準備でしたが、遠出する際はまたどのような準備をしたのかまとめたいと思います。

皆さんもベビーとの新幹線デビュー楽しんでください!